2019年3月25日月曜日

有機化合物の名称-日本語名称の作り方(3)字訳その2(字訳の例外)/ Nomenklatur organischer Verbindungen 3

アルファベット文字で書かれた化合物名を日本語で字訳するとき、字訳規準表を使います。
ただし、字訳規準表の対応関係から外れた例外もあります。

また、化合物名の原語は、主に英語ですが、過去に英語以外の外国語、例えば、ドイツ語を原語として字訳された化合物名や元素名が既に定着している場合もあります。

1)字訳規準表から外れている例

1a) alcohol アルコール(規準表からは アルコホール)ドイツ語 Alkohol

1b) ether エーテル(規準表からは エテル)ドイツ語 Ether (Äther)

1c) nitrene ナイトレン(規準表からは ニトレン)ドイツ語 Nitren

1d) aryl アリール(規準表からは アリル だが、allyl アリル と区別するため)
      ドイツ語 Aryl


2)ドイツ語由来の字訳を含む例

2a) 英語 palmitic acid ドイツ語 Palmitinsäure パルミチン酸
  英語名から字訳した パルミト酸 は採用しない。

2b) 英語 cresol ドイツ語 Kresol クレゾール
  ドイツ語の発音に由来。英語名から字訳した クレソール は採用しない。

2c) 英語 sodium ドイツ語 Natrium ナトリウム
  日本語特許では、英語名から字訳した ソジウム を含む化合物名が記載されている場合があり、特に医薬品添加剤や食品添加物の名称に出てきます。
  専門家が見たときに対象化合物が特定できるならば、ナトリウムでもソジウムでもかまわないようです。

__________________________________________________________________________

Im Japanischen werden die Bezeichnungen chemischer Verbindungen meist aus dem Englischen abgeleitet, aber es gibt auch Fälle, in denen sich Bezeichnungen aus anderen Sprachen, und dabei vor allem aus dem Deutschen, festgesetzt und etabliert haben. Beispiele dafür sind Äther, Alkohol, oder Nitren, die im Japanischen der deutschen Aussprache folgend transkribiert werden.

Ein besonderer Fall ist Natrium, dessen Transkription im Japanischen vom Deutschen abgeleitet wird. Allerdings findet sich in manchen Patentschriften, vor allem in Bereichen wie Pharmaka oder Lebensmittelzusatzstoffe, auch das Wort „sodium“, welches aus dem Englischen ins Japanische transkribiert wurde. Dies ist zwar nicht die korrekte japanische Bezeichnung für Natrium, aber bei Übersetzungen von Patentschriften scheint der entscheidende Punkt zu sein, dass Fachleute beim Lesen der Übersetzung die gemeinte Verbindung eindeutig erkennen können. Dies scheint im Japanischen sowohl für die Verwendung von „Natrium“ als auch „sodium“ der Fall zu sein.

0 件のコメント:

コメントを投稿