2019年10月11日金曜日

2019年ノーベル化学賞リチウムイオン電池

2019年ノーベル化学賞は、リチウムイオン電池(LIB: Lithium Ion Battery、
独: Litihium-Ionen-Batterie)の開発に対して3名の研究者に贈られました。

受賞者は、ジョン・グッドイナフ教授(John B. Goodenough)、スタンリー・ウィッティンガム教授(M. Stanley Whittingham)、吉野彰博士(Akira Yoshino)です。

ノーベル財団のプレスリリース(英語)は次のリンクから。
https://www.nobelprize.org/prizes/chemistry/2019/press-release/

ここ数年、自動車関連の特許出願でも、リチウムイオン電池に使われる材料などを扱うものが増えています。
再生可能エネルギー利用社会の実現のために重要な技術であり、今後は特許翻訳の機会も増えることでしょう。

受賞者3名の受賞理由を並べると、リチウムイオン電池開発の過程がわかります。
日本の報道では吉野博士の業績紹介に偏っているため、海外の報道を確認した方がよいでしょう(情報収集のために、外国語の勉強は必要ですね)。

ウィッティンガム教授が、負極活物質に金属リチウム、正極活物質に硫化チタンを用いたリチウムイオン電池のプロトタイプを報告しましたが、実用的ではありませんでした。

グッドイナフ教授が、適切な正極活物質として酸化コバルトを発見しました。

その後、吉野博士が負極活物質にカーボン材料を採用して、充電可能なリチウムイオン電池を実用化しました。

吉野博士のリチウムイオン電池の構造について、ノーベル財団のサイトからイラストを引用して示します(© Johan Jarnestad/The Royal Swedish Academy of Sciences)。


このイラストでは、放電時のリチウムイオンと電子の動きを示しており、充電時は逆になります。
充電時には、正極活物質の LiCoO2 からリチウムイオンが脱離して、負極活物質のカーボン材料にインターカレーションされて、吸蔵されます。
放電時には、リチウムイオンが負極から正極に移動し、電流が流れます。

吉野博士ら(旭化成工業株式会社)の特許出願は1987年です(特開昭62-90863)。
特許翻訳の仕事では、実際に製品が市販される前に、最新技術に触れることになります。
語学の知識に加えて、最新技術の動向を把握することも、特許翻訳者には必要になります。

0 件のコメント:

コメントを投稿